Translate

ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月22日月曜日

【Linux】アクセス権限の変更

8月ですね。どうも、クーラー無き生活には戻れないねこのはです。

今回はファイルのアクセス権限で調べたのでメモします。

Linuxに限ったことではないのですが、
インストールしたときやファイルを作成した時にroot(根源:管理者)で作ると
後々、実行や変更の時にrootにならないとエラーが出たりします。
(例:Operation not permittedなど)

そこでrootからユーザーへアクセス権限を移譲するコマンドについて書いていきます。

コマンドは
chmod

Change the mode of each FILE to MODE.
英語で書いてみました。(helpに書いてたのをコピーしただけですが)

[user@localhost ~]chmod u+x [ファイル名]

これによりroot権限のファイルをuser権限で実行できるようになります。


2014年7月27日日曜日

【Linux】ディレクトリ作成 メモ

夏らしい天気(主に気温と雷雨)に夏バテ気味です。


今回はディレクトリ作成コマンド mkdir を多用する場面があったので
楽な方法についてのメモを書いています。

ファイル作成コマンド
mkdir

mkdir  DIR で作成しますが
これはDIRのみの場合。
作業によっては最初からさらに深いところ(DIRの中)にディレクトリを作りたい。

そんな時に、やはりありました。オプション -p ペアレンツ

mkdir -p DIR/neko

こんな感じに新しくDIRを作成するにも関わらずエラーを出さずにnekoまで作ってくれます。

さらに!
さらに複数のファイルを作りたい場合
中かっこ(波かっこ) "{ }" を使うことで複数のディレクトリも作成することができちゃいます。
つまり
mkdir -p Pet/{Dog/{kuro,siro},Cat/{tama,mike},Snake/{erizabeth,momo}}

という書き方が出来るわけです。
ここまで一気に書く必要はないかもしれませんが
初めから作りたいものが決まっている場合には、とても便利なオプションです。

ではでは


2014年7月19日土曜日

【CentOS6】 ファイル解凍メモ

いつもはWindowsなのですがCentOSも触ることになったので
今回は タイトルのとおりCentOSでの解凍について備忘録を書いておこうと思います。
ぐぐればわかりやすい優良なサイトがたくさんでてきますが、
あくまで自前のメモということで

 今回の解凍ファイルの拡張子は tgzです

 使うコマンドは
tar

使い方は簡単で
tar -xzvf  XXX.tgz


で実行した場所に解凍と展開を行ってくれます。

逆に圧縮の場合は
tar -zcvf XXX.tgz   filename1 filename2

filename1とfilename2をまとめてXXX.tgzの圧縮ファイルにします。


メモなので今回は詳しく理解していません。
拡張子によってコマンドのオプションが変わりますが今回はお見送り。


機会と気概があればこれからも続けていきます。
ではまた