Translate

ラベル CentOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CentOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月22日月曜日

【CentOS】コマンドを連続実行

ターミナルでコマンドを打つときに
環境変数を入れて、シェルを実行してたのですが、

setenvで環境変数を入力 実行
シェル 実行

環境変数を変えて 実行
シェル 実行


と、2行ずつ打つのが面倒だったので1行でする方法を探してたら見つけたのでメモしておきます。





応えは
セミコロン(;)でした 

コマンドA;コマンドB

これで、コマンドAを実行した後、Bが実行されます。

環境変数を削除するコマンドも入れて3つで実行していても問題ありません。

これのおかげで
エクセルで作った複数のコマンドを実行することができます。


ではでは







最初 "|"(バー)が使えるのかと思っていましたが、これは入力の結果を後ろに渡すみたいで
実行内容が違いました。

"ls  | grep ○○" や "ls | less" など後に続けて処理する時に使います。




2014年7月19日土曜日

【CentOS6】 ファイル解凍メモ

いつもはWindowsなのですがCentOSも触ることになったので
今回は タイトルのとおりCentOSでの解凍について備忘録を書いておこうと思います。
ぐぐればわかりやすい優良なサイトがたくさんでてきますが、
あくまで自前のメモということで

 今回の解凍ファイルの拡張子は tgzです

 使うコマンドは
tar

使い方は簡単で
tar -xzvf  XXX.tgz


で実行した場所に解凍と展開を行ってくれます。

逆に圧縮の場合は
tar -zcvf XXX.tgz   filename1 filename2

filename1とfilename2をまとめてXXX.tgzの圧縮ファイルにします。


メモなので今回は詳しく理解していません。
拡張子によってコマンドのオプションが変わりますが今回はお見送り。


機会と気概があればこれからも続けていきます。
ではまた