Translate

ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月20日月曜日

[windows][コマンドプロンプト] ファイル検索

朝が起きるのがつらいねこのはです。

今日はwindowsでファイル検索をコマンドプロンプトで行おうと思います。
実際エクスプローラでファイル検索をしてもいいのですが細かい設定がしづらく結果も見にくいので
コマンドプロンプトでディレクトリ検索、ファイル検索をしたいと思います。

考え付くのは「FIND」これはファイル内の文字列検索なので使えません。

使うのは「DIR」(小文字でも可)

とりあえず「help dir」と打つと

       ディレクトリ中のファイルとサブディレクトリを一覧表示します。

    DIR [ドライブ:][パス][ファイル名] [/A[[:]属性]] [/B] [/C] [/D] [/L] [/N]
     [/O[[:]ソート順]] [/P] [/Q] [/R] [/S] [/T[[:]タイムフィールド]] [/W] [/X] [/4]

オプションが多いです

ドライブ、パス、ファイル名は絶対パス、相対パスどちらでも可能です。

今回説明するオプションは /A /B /D /O /Sの5つです。
/Aは設定した属性(ディレクトリやファイルなど)のみを表示するもしくはそれ以外を表示するオプション

/AD :ディレクトリのみ表示
/A-D :ディレクトリ以外表示
D ディレクトリR 読み取り専用
H 隠しファイルA アーカイブ
S システムファイルI 非インデックス対象ファイル
L 再解析ポイント- その属性以外


/Bはファイル名(ディレクトリ名)のみ表示
通常は日付や属性、サイズも表示されますが、このオプションで名前だけのすっきりした表示が出来ます。

/Dは一列表示から複数列(一覧)表示に変更します。
/Wでも同じ

/Oはファイルの並べ替えを行います。
ソート順
N 名前順 (アルファベット)S サイズ順 (小さい方から)
E 拡張子順 (アルファベット)D 日時順 (古い方から)
G グループ (ディレクトリから)- 降順

そして最後に
/S  これ重要(というか便利)
指定されたディレクトリとその中のサブディレクトリのすべてのファイルを表示します。

これは「DIR」で指定しなければ莫大な量が表示されますがファイル名など指定すれば
特定のPATHが表示されます。




すべてのオプションを使うのは難しいですが、とりあえずここらへんから使っていこうと思います。 


ではでは


[追記:2014年10月20日]

DIR」でディレクトリ検索+中に含まれるファイルをみることは出来ました。
さらに絞り込む場合には
「|」パイプ処理をした「find」を使って絞り込みが出来ます。



2014年7月30日水曜日

【Windows】バッチファイルによるCDドライブからコピー

前回(【Windows】USBやCDなどの自動再生の設定方法
CDROMのフォルダを開くため自動再生の設定を行いましたが
あれから、フォルダを開くのすら面倒だと思い始めて調べていました。

外国から見られていることがわかったので一番アクセスの多かったこのページを
グーグル先生に訳してもらいました。
「google translation」
Cumbersome for people who are open the folder.
Introduction of how to copy the CD automatically.


まず、CDROMにある一つのテキストファイルからフォルダ名を抜き取る作業
First, the work of extracting the folder name from one text file in the CDROM.

次に、フォルダ名でディレクトリを作成
Next, create a directory in the folder name.

そして、そのフォルダにCDROMを全コピー
Then, the total copy CDROM therein.

最後に、コピーが終わればCDドライブをオープン
(↑これだけはVBS(Visual Basic Script)を使用しました)
Finally, open the CD drive After completing copy
(↑ This only was used for VBS (Visual Basic Script))

下記にソースコードを載せています。
Below I am put the source code.

詳しい説明は次回に気が向いたらします。
(ソースを読んでいただければある程度わかると思いますが)


rem テキストファイルから特定の文字の含む文字列を検出
for /f "eol=; tokens=2,3* delims=, " %%a in ('findstr "name" e:\Script\failname.txt') do set file=%%b

rem シングルコーテーションの抜き取り
set filename=%file:~1,-1%

set cd_name=E:\Directory\
rem ディレクトリ作成
MKDIR %cd_name%%filename%

rem ドライブの全コピー
XCOPY D:\ %cd_name%%filename%\ /S /E /Q /R
rem VBScript
cscript e:\Script\CD_open_D.vbs
exit


今回、背伸びをしてSyntaxHighlighterを使用してソースコードを
独立して見せる様にしてみました。
このソフトについても気が向いたら載せていこうと思います。



参考サイト
バッチファイルで文字列から必要な文字の抜出しについて
バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する

VBSによるCD/DVDとレイ開閉について
IT生活向上ブログ  CD/DVDトレイ開閉スクリプト

バッチファイルでVBSの実行方法について
バッチファイルからVBScriptを実行する。

2014年7月28日月曜日

【Windows】USBやCDなどの自動再生の設定方法

今、CDを大量にパソコンに入れている作業をしていて
取り込み中は暇なのでブログを書いています。


で、使用しているのはWindows8なのですがCDを入れるたびに右上にドライブについて
自動再生するか、フォルダを開くか聞かれます。

フォルダ丸ごとコピーするのでフォルダを開くを初期設定にしました。

今回はその時の手順のメモになります。

Windows8.1になってからWindowsボタンが復活して作業が楽になりました。

Windowsボタンを右クリックして"コントロールパネル"を開きます。

コントロールパネルの"プログラム"を選択

"自動再生の設定の変更"を選択

ここでデバイスごとに設定ができます。

フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラ)を選択して
下にある保存ボタンを押せば終了です。

CDにも種類があるので個別に設定できますが、今のCDはどれにあたるかわからなかったので
全て同じ設定にしました。



これで、CDを入れて読み込めば勝手にフォルダーが開かれます。

ではでは

2014年1月28日火曜日

ソフトウェアが起動してもディスプレイから見えない時の対処

中身的には初投稿


研究に関係なく困ったことがあったので
その内容と対処法について書きます。(windows対象)

内容は、タイトル通りなんですが
プログラミングをしようとアプリ(Sublime Text2)を立ち上げたときに
下にアイコンは表示されるけど、ディスプレイに表示されなくなりました。

アイコンをクリックするとディスプレイの外で表示されているようなアニメーションになり
その後の操作が出来ませんでした。
ネットで解決策を検索していた結果、ショートカットを使えば解決できることがわかりました。

・Alt + Space

Alt + Spaceキーで画像のようなメニューがディスプレイのどこかに出ます。
(私の場合はディスプレイ左上)


ショートカットを入力したら次に 「」キーを押します。
そうするとカーソルが十字になるのでマウスかキーボードで移動してディスプレイに表示させれば
解決です。

原因としておそらくマルチディスプレイをしているせいで、
初期表示の座標がおかしくなってしまったのかもしれません。

たとえば、ソフトウェアの中には複数のウィンドウを開くものもありますので、
もしウィンドウの表示がおかしければ試してみてください。

p.s
MATLABでSPMを起動できないエラーがあったのですが、原因はこれでした。
おそらく表示するための初期座標が正しくなかったのだと思われます。
この場合は、マルチディスプレイを解除してから、SPM起動で解決しました。
その後、再起動しても問題なく表示されるようになりました。